pdfでダウンロードできます。
ゆうゆう自然農園学びの場2018案内.pdf (0.17MB)
「ゆうゆう自然農学びの場」2018年
山鹿市菊鹿町の中間山地の棚田にある自然豊かな「結熊(ゆうゆう)自然農園」での自然農の学びの場を作ります。自然農の作業を見学しながら学んでもらい、自分の畑を借りてのお野菜づくりの実践もできます。
初心者から経験者まで、作業指導や自然農の勉強会を通して、自分のペースで学んでいける「自然農の学びの場」です。
「自然農」とは、耕さない、虫や草を敵にしない、肥料農薬を用いない、自然の理(ことわり)に沿った、奈良県の川口由一さんが提唱している農のあり方です。
無農薬で家庭菜園を始めたい方から将来自給自足を目指す人まで、生命(いのち)の農・自然農を一緒に学びませんか?
主催:開催場所:アルモンデ/結熊(ゆうゆう)自然農園
熊本県山鹿市菊鹿町上永野1744-1 Tel:0968-41-6264 マップはこちら
連絡先・問合せ Email:info*arumondeyuyu.com *←@
Tel.080-5600-2453 西守信二
期間:2018年2月~2019年1月(1年間)
開催日:毎月 第三日曜日 9時30分集合受付 10時スタート
※日程が変更になる場合があります。事前にお知らせやフェイスブックでご確認ください。→結熊(ゆうゆう)自然農園イベントのお知らせ
参加条件:参加申込は不要です。どなたでも参加いただけます。子供さんの参加も可能です。年間を通じて行いますが、単発の月の参加もできます。
持参するもの:動きやすい服装、長靴、お弁当、水筒など
【内容】
参加費
見学/学び : 500円/毎月(小学生以下 無料)
作業農場: 一区画(約1.5×4m) 2018年募集区画 9区画程度 予定しています。
区画を利用される方は、ゆうゆう自然農基金にドネーション(寄付)をお願いします。
スケジュール:
10時~12時 自然農の田畑での実践を見学していただき、質疑応答を行います。畑を借りられている方は、昼食(弁当持参)の後、各自の畑でお野菜づくりの実践ができます。スタッフからの指導やアドバイスも可能です。
2018年 年間予定
2 月18日(日) [ゆうゆう自然農学びの場の説明]1年間のはじまりの月。
田畑の案内と場所の決定 整地と畝作りなど。お米づくりのスタート。
【作業農場の受付開始】
3 月 18日(日)[春野菜の種おろし]
整地と畝作り、棚田の整備、畦の補修、ジャガイモの植付けなど。
4 月 15日(日)【お米づくりのスタート】
稲の種おろし、サトイモの植付け、夏野菜の種おろしなど。 棚田の整備、水路の整備
5 月 20日(日)
稲の苗床の手入れ、夏野菜の種おろしと手入れ、畦の補修、畦草刈りなど。 水路の整備。
6 月 17日(日)
麦刈り、田植え、苗代じまい、畦塗り、ダイズの種おろし、夏野菜の手入れなど。棚田の整備、水路の整備。
7 月 15日(日)
田んぼの草刈り、水管理、畦の補修、夏野菜の手入れなど。
8 月 19日(日)
田んぼの草刈り、水管理、畦の補修、畦草刈り、秋野菜の種おろしなど。
9 月 16日(日)
水管理、秋冬野菜の種おろしなど。
10 月 21日(日)
稲刈り、麦まき、稲木の立て方、冬春野菜、ソラマメの種おろしなど。
11 月18日(日)
麦まき、お米の脱穀、籾摺り、エンドウの種おろしなど。
[次年度の田畑の継続、卒塾、希望、要望等の受付開始]
12 月 16日(日) 麦まき、お米の脱穀、籾摺り、稲藁ふり、タマネギの植付けなど。
2019 年 1 月 20(日)新年の田畑を一巡。収穫祭と新年会。新年度にむけての再確認と抱負。運営会。
自然の営みの中で、生きる力と知恵を学んでいきます。よろしくお願いします。
2018年1月4日
アルモンデ/結熊(ゆうゆう)自然農園
西守 信二
こみどり わこ